
こんにちは。
Wellcer w.a.i.cの浦田です。
「人をダメにするソファ」という言葉を耳にしたことはありませんか?
アメリカの「yogibo(ヨギボー)」という会社のビーンバックソファが元祖で
日本では「無印良品」が発売した「体にフィットするソファ」で有名です。
これに座ったことがある人はいらっしゃいますか?
動かない。そして、動きたくない
なぜ、人をダメにするソファの話しを最初にしたかといえば
このソファは、微粒なビーズが座った人ごとに移動して
オーダーメイドの座りごこちを発揮。
本当に動きたくなくなります。
動物のナマケモノを笑う人は多いのですが
同じように人も、とにかく動かない。そして動きたくない。
という感情が強い。
だから、ダイエットも筋トレも読書も、いわゆる習慣づけが難しい。
人を動かすために・・・
よく出てくる事例ですが、心が動くのはどちらですか?
①今日、それをやれば100万円がもらえます。
②今日、それをやらなければ100万円を失います。
ナマケモノを笑えないくらいに、動かない人たち。
ダメになるソファに寝そべって、スマホでネットやゲーム。
ちょっとしたことでは立ち上がることもしない。
そんな人たちをどうやって駆り立てる広告は?
今しかない、特別なオファーの設定
オファーは重要です。
これ以上ない。というくらいに重要です。
それも価値のあるオファーでなければなりません。
もちろん、見込み客にそったオファーでなければ無意味。
しっかりと見込み客を絞る必要があります。
あなたの商品やサービスを買ってくれる見込み客は
何を欲しがっていますか?
非常に簡便な申込みのフォーム
人は、面倒臭いのが嫌いです。
広く浅く囲い込みを行う場合、細かい内容の申込みは
「なんだか面倒臭い。申込みするのやめようかな?」
なんて感情を生み出します。
ニーズからウォンツに変わっており、見込み客がどうしても欲しい。
なんて心境になっていれば、どんなに面倒な状況でも購入するでしょう。
ディズニーリゾートに「リロのルアウ&ファン」という
ランチショーがあります。
1ヶ月先前までの予約が可能なのですが、非常に混雑しており
シーズンと曜日によっては、予約画面にすらたどり着けません。
それでも、チケットを求める人は頑張るわけです。
「面倒くさい」は「ウォンツ」に反比例します。
今一度、あなたの広告を見直してみませんか?