レイ・クロックの作ったマクドナルドに学ぶビジネスモデルの構築方法

こんにちは。

Wellcer w.a.i.cの浦田です。

 

前回の内容に引き続き、マクドナルドです。

なぜ、ここまでマクドナルドを引っ張るのか?なんて思いませんか?

思わない人も、一緒に聞いてください。

 

子供と一緒にマクドナルドに行くようになって

食事が面倒なときは、マクドナルドに行くようになりました。

出張先で、自宅の近くで。

 

「いつも同じ味」なんですよ。

昼でも夜でも、閑散期でも繁忙期でも。

すごいですよね。

 

レイ・クロックのフランチャイズに対する考え方

マクドナルド。

世界で2番目に多いファーストフード店。

 

ところで、巷の料理店のオーナーといえば?と尋ねると料理長。

同じように、美容院は?オーナー兼スタイリスト。

同じように、整体院は?オーナー兼柔道整復師など。

などなど、枚挙に暇はありません。

 

しかし、レイ・クロックはハンバーガーを作ったことはありません。

フランチャイズするための構想を練り、仕組みを作り、実行した人。

そしてマクドナルドの帝国を築いたわけです。

 

レイ・クロックが売っていたのは、ハンバーガーではなく「仕組み」です。

① 契約をし

② ハンバーガー大学を卒業させ

③ マクドナルドの規定に沿ったものしか作らせない。

④ 規定に沿っていなければ契約を破棄して、フランチャイズさせない。

という仕組みです。

 

日本全国、どこのマクドナルドに行っても出来上がりの差はあっても

味も形もサイズも変わらない。

なんて強みは、この仕組みから生まれているわけです。

 

マクドナルドのもう一つの顔

マクドナルドといえば、一般的にはハンバーガーですが

公式にはサンドイッチレストラン。

そして、もう一つの顔を持っています。

 

ほとんどの方がご存知でしょうが、それは不動産。

 

レイ・クロックに合流し初代社長となった、ハリー・J・ソネボーン。

彼の言葉にもあります。

 

「我々の商売は、不動産業である」

 

フランチャイズの料金、土地と建物の賃料。

これがマクドナルドに入ってくるわけです。

 

さて、話しを少しだけ戻しましょう。

調剤薬局をコンサルしたことがあります。

社長は薬剤師ではなく、ゴリゴリのセールスマン。

 

オーナー兼○○でなければならない?

あなたはどうでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事