
こんにちは。
Wellcer w.a.i.cの浦田です。
クッシュボールというものをご存知でしょうか?
ラテックス(ゴム)でできたハリネズミのような形をしたボールです。
手遊びは善か?悪か?
懐かしいものからすれば、ペン回しというものがあります。
今では、「ペン回し専用のペン」というものも存在します。
同じようにハンドスピナーや、今回ご紹介しているクッシュボールになります。
手遊びをする人向けに作られた手遊びガジェット
といったイメージがあるのですが
手を使った状態は、使っていない状態の脳の血流量よりも
10パーセントほど違う、という研究結果があるそうです。
ただし、この研究結果をまだ見つけられません。
なので真偽のほどは定かではありません。
手の感覚が鋭いという根拠
あまりに細かいことになると、専門外なので
高校生レベルのものでとりまとめす。
体性感覚と呼ばれる生理学用語があります。
有名なのが、ホムンクルス。
カナダの脳外科医ワイルダー・グレイヴス・ペンフィールドが
運動野や感覚野をとりまとめたのが、脳の小人といわれるホムンクルス。
この画像の通り、感覚野で多くを占めるのが手と指になります。
クッシュボールはなぜ臭い?
もともと、子供が遊ぶおもちゃとして販売されていたことから
誤って口に入れて、といった誤飲防止で「わざと臭くしている」
ということです。
ニオイは結構きつめなので、ニオイが気になる人にはオススメしません。
クッシュボールは、脳の多くを刺激する
手遊びの印象は悪いかも知れませんが
脳を広範囲に渡って刺激することがわかっています。
特に、触った感触だけではなく、動かすという行為で
感覚野だけではなく運動野でも刺激に繋がります。
クッシュボールがなぜハリネズミ状の形状なのか。
そして、ボールなのか。
の答えがここにあります。
IDEOでも使われている!?
アメリカにIDEO(アイディオ)というデザイン会社があります。
2000年に、同社はABCの番組 Nightlineでの特集"Deep Dive"で紹介され
わずか5日間で新しいショッピングカートのデザインを行う様子を放映され、話題となった。
余談ですが
なぜ、アメリカではショッピングカートがよく盗まれるか?
この答えは、別の機会でご紹介します。
この放映の中でも、一瞬、クッシュボールが出てきます。
お時間があるときにでも、ご視聴下さい。