人徳がなければならないのか?それともドス黒い感情があってもよいのか?

 

こんにちは。

Wellcer w.a.i.cのウラタです。

 

起業するにあたり

理念というのは非常に重要な要素であり

理念なき行動は、ブレが生じる。

 

しかし。

その理念を組み立てるよりもずっと前に

行動を起こさなければならないときはどうしたら

よいでしょうか?

 

黒い感情を認める

人間の欲求には段階がある。というのは

どこかで耳にした、目にしたことがあると思います。

 

「生理的欲求」から始まり「自己実現欲求」で終わる

アブラハム・マズローの、マズローの欲求5段階説。

 

理念というのは、本来、こうありたい。という理想。

その理想を実現させるレベル。

つまり5段階目の「自己実現欲求」となります。

 

もし。仮に。

「食事」もままならないような状態であるのに

「世界の胃袋を満たす」という理念を抱えても

頭の中が混乱するだけになります。

 

俺自身が食えていないのに、「世界の胃袋を満たす」だって?

んな、アホな。

 

ドス黒い感情とどう向き合うか?

「まず、毎日、腹いっぱいご飯を食べれるようになりたい」

という「生理的欲求」があったら、それを満たす必要が

あります。

 

そして、僕はそれを推奨します。

 

でもそれって、理念とは全くかけ離れているけど、いいの?

 

そう。何も問題はありません。

なぜなら。

理念を達成するために行動指針が内包されているからです。

 

まずは生理的欲求の達成から

マズローの欲求5段階は、順番に踏んでいくことになります。

言葉を変えるとわかりやすいのですが

生存本能、恒常性の維持。帰属意識。虚栄心。自己実現。

の段階です。

 

まずは、自分が抱え込んでいるドス黒い感情を認めてあげる。

そして真摯にドス黒い感情と向き合って

ドス黒い感情がどこから生まれてくるのかを確かめておきましょう。

 

そうすれば、綺麗な理念のままでも

モチベーションが「生存欲求」というなり

圧倒的な行動量が確約されることになります。

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事