起業家の労働時間は、目指すゴールによって決まる

こんにちは。

Wellcer W.A.I.Cの浦田です。

 

起業家の労働時間というのは、一体何時間が適正なのか?

どれだけ働けばいいのか?って疑問はありませんか?

 

一般的な会社員、サラリーマンの労働時間

会社員は、労働基準法により労働時間は一日8時間。

週に40時間と制限されています。それを超えると「時間外労働」

いわゆる残業。

 

日曜祝日、夏季(お盆)、年末年始の休日を約123日とした場合、

年間で労働時間は1,936時程度となります。

 

労働基準法第41条に該当する人、管理監督者はこの限りではなく

一日5分でも10時間でも、その職務と権限にあった給与と働き方とされています。

 

日本マクドナルド事件(東京地裁・2008年1月28日)も記憶に新しいものですが

拡大解釈されすぎて「何時間でも残業させてOK」の風潮は否めません。

 

HONDA創業者、本田宗一郎の労働時間

本田宗一郎氏は、一日15時間を働いていたと言われています。

年間にすると、5,000時間以上

それも45歳からはじめて35年間。

 

ランチェスター戦略からみる起業家の労働時間

起業家であれば必ず目を通しているといっても過言ではない

弱者が強者を圧倒するための競争戦略。ランチェスター戦略。

 

田岡信夫氏著書のランチェスター戦略で語られる

労働時間の法則と呼ばれるものがあります。

 

人の2倍働け!は、単純に2倍ではなく、√2をかけるというもの。

2倍働くとなれば、8時間×√2で、約11時間。

 

本田宗一郎氏の15時間労働は、人の何倍だったのか?

8時間×√3.5=14.9時間

8時間×√4=16時間

 

大体、3.5倍から4倍ってことです。

 

起業家=格好いいというのは幻想

起業=格好いい。というイメージが出来上がったのは

堀江貴文氏のようなカリスマがいて

インターネット業界で華々しく成功して、格好いい!羨ましい!

と起業家を、メディアに露出させ始めた頃だと思います。

 

しかし、そんな堀江氏でも自身の言葉で

寝る時間8時間確保しても16時間まるまる仕事に使えた。

と語っています。

 

成功までの期間を、見たくないという心理。

魔法のように突然、成功するという幻想が起業家=格好いい成功者

として繋がっています。

 

しかし、そんな魔法は存在しません。

それを知っている起業家だけが、毎日働き続けています。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事