
こんにちは。
Wellcer w.a.i.cの浦田です。
最近、子供から「マクドナルドに行きたい!」にせがまれて
毎週ハッピーセットを買わされています。
大体、土曜か日曜の朝7時。
勉強しているお父さん方が多いのが印象的です。
ドライブスルーという便利な方法
今やファーストフードでは当たり前になっている
ドライブスルー方式。
車から降りずに購入ができるので、
子供がいる家庭では、非常に助かります。
はしゃぐ子供が駐車場を歩くというのは、
親にとっても他のドライバーにとってもストレスでしかありません。
抱っこしろよ!と思うかも知れませんが
歩きたがる年齢になったら、めちゃくちゃ大変なんです。
さて、このドライブスルーですが
発祥はアメリカなんですが、ファーストフードではないんです。
自分の業界にないものをパクる
ドライブスルーの元は、ATM。
車から降りないで、お金を引き出す?なぜ?
と日本では理解しにくいのですが
車から降りなくてもいいという車社会の合理性と
お金を引き出した瞬間、襲われても逃げられるという治安の面。
これをファーストフード業界が目をつけたわけです。
車で食べたり、持って帰るなら、車を降りて買い物しなくてもいいじゃん?と。
今ではファーストフードでは当たり前のようになっています。
元々なかったけど、あって当たり前のように感じる。
他の業界にあるものをパクる。
なかなか、難しいことですけど、パクって普及すれば
ファーストフードのドライブスルーみたいに「当たり前」になります。