値引きと値下げの本質は同じだけど、やる人の気持ちが違う

こんにちは。

Wellcer w.a.i.cの浦田です。

 

値引き(discount)と値下げ(Price cut)は、

「本来の金額よりも安く提供する」という点で同じ行為であり

客層も同じです。

 

コンビニとスーパーの決定的な違い

夕方のスーパーなんて行かないよ!って人以外は

惣菜や生鮮食品など、夕方以降になると値引きシールを貼られたものを

目にしたことがあると思います。

 

逆にコンビニでお弁当などに賞味期限が近いからと

値引きシールが貼られているものを目にした人はいますか?

 

値引きシールを貼ると、それしか買わない人がやってきます。

本来500円のお弁当を350円でしか買わない人たちです。

値引きシールを悪用する人もいるでしょう。

 

食べられない人がいる。勿体無い。

などのヒューマニズムは横に置いて。の話しですが

コンビニの方式が正しい。

 

料金に見合った客しか来ない

そりゃそうだろ!という至極真っ当なことなのですが

お店の客層は、お店の価格帯を反映しています。

 

デパートの地下と激安スーパーで売る場合。

何が違いますか?ってことですね。

 

ちょっと専門的は話しになってしまいますが

この話しになると「3C分析で競合との価格差が」という反応に対して

① プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントの配分がおかしい

② 成長戦略の見定めがおかしい

これが私なりの回答です。

 

値引きはできても値下げはしたくない心理要因

これは特に技術系の方の感覚なのですが

値引き(discount)はできるけど、値下げ(Price cut)はできない。

というプライドですね。

 

値引き(discount)は、通常10,000円の施術を初回のみ2,980円で!

値下げ(Price cut)が、これからは2,980円で提供します!

 

金額を下げるというのは同じなのですが、やる側からすれば

「そんな安い技術料でやりたくない、見られたくない」という気持ち。

 

もし、今。

競合にあわせて値下げによる薄利多売で、長時間労働しているのであれば

思い切って値段を上げてみませんか?

問題はお客さんの数ではなくて、利益の金額です。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事