他人の行動をコントロールしようとするからストレスが溜まる

こんにちは。

Wellcer W.A.I.Cの浦田です。

 

突然ですが、あなたは野球は好きですか?

好きな方は、野球チームはどこが好きですか?

嫌いな方は、好きなスポーツはありますか?

 

子育ての中で気が付く親のエゴ

特殊な親を除けば、親という生き物は基本的に子供のエゴのために生きています。

ご飯を食べたい。お菓子を食べたい。ジュースを飲みたい。

などなど。

 

あなたが、よかれと思って叱った言葉は子供に突き刺さります。

とくに鬱屈した言葉(ネガティブワード)で発せられた言葉は無駄に力があります。

 

なぜなら、日本人は自己否定が強く内罰傾向強いので

いとも簡単にそして繰り返し発するからです。

繰り返し自己否定し、それを言葉にして体験してしまいます。

 

他人は変わらないけど、あなた自身は変わることができる

あなたが気が付くことで、子供の世界と未来が変わっていきます。

 

人は動かない。という黄金律

第三者の行動をコントロールするには、大きくわけて2つ。

依頼か、脅迫。

 

意味合いはそのままなので、言葉の意味を説明しませんが

どちらにしても第三者の行動は、あなたが取った選択によります。

 

そして、どちらの方法が良い・悪いというわけでもありません。

 

人は動かない。

いいパフォーマンスで動いてもらうためには、どうしたらいいか?

どうしたら自発的に動いてもらえるか?

 

この回答は、たった一つです。

ぜひ考えてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事